
スズキは体表面が銀色の光沢を放ち「魚の貴公子」とも呼ばれ、『古事記』にも登場する神代の昔からの高級魚です。
スズキの「スズ」は「清」で「清々しい」の意。成長すると共に名前が変わるので「出世魚」と呼ばれ、関東では、25cmぐらいのまでのものを「セイゴ」、30~60cmくらいを「フッコ」、それ以上のものを「スズキ」と言い、関西では、特に大きいスズキは「大太郎(おおたろう)」と呼ばれます。
夏、川を遡る頃がスズキの旬で「夏のスズキは絵に書いてでも食え」や「鯛もかなわぬ鱸のあらい」などは、夏場のスズキのあらいが、いかに旨いかを表現したものです。10月頃から川を下り、冬に海で産卵するため、冬は味が落ち、「枯れススキ」とも。
白身の魚ですが、脂の溜まりやすい肉質のため、ビタミンAが180IU、ビタミンDが290IUと脂溶性ビタミンの含有量が多いのが特徴です。味は淡白ですが、特有の甘みがあり、和食、洋食どちらにも重宝されています。
【出典】医者いらずの食べ物事典 石原結實著
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。