
シラウオはサケマスと近縁の魚で、シロウオ(素魚)はスズキの親戚に当たるハゼ科の魚です。北海道以外の内海に生息しており、春になると産卵のため河口に集まってきます。
「陰膳の 白魚もはや 鮭になり」は、「旅に出た夫のため陰膳には、はじめ白魚(春)を載せていたが、今はもう鮭(秋)を食べるようになってしまった」の意味です。
歌舞伎の名文句として有名な、河竹黙阿弥作の『三人吉三廓 初買』の出だしは、「月もおぼろに白魚の かがりにかすむ春の宵」ですが、当時は隅田川でもシラウオがよく獲れたことが伺えます。
徳川家康はシラウオが大好物で、桑名(三重県)からシラウオを持ってこさせて隅田川に放流し、佃島の漁師がこのシラウオを家康に献上するため醤油で煮詰めて作ったのが佃煮の始まりです。
ちなみに、格好のカルシウムの補給源である「シラス」は、イワシやサバの稚魚を湯通しして乾燥させたもので、魚の名前ではありません。
【出典】医者いらずの食べ物事典 石原結實著
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。