
グレープフルーツは西インド諸島原産のミカン科の常緑小高木です。「pomelo」というのが本名ですが、実が枝先に固まってつき、「まるでブドウのように房になって実るフルーツ」という意味で、「grape fruit」という名がついてます。
元々は東洋産のブンタン(ザボン)が西インド諸島で突然変異を起こして出来たものが、1,750年頃、バルバドス島で発見され、19世紀にアメリカのフロリダに持ち込まれ、現在のグレープフルーツになりました。現在、フロリダとカルフォルニアで世界の生産量の80%を出荷しています。日本には1,915年、米国から伝えられましたが、湿気と低温のため栽培には適さず、和歌山以外では殆んど生産されていません。
【出典】http://aroma-efficacy.link/?p=1221 より
■グレープフルーツの薬用効果
グレープフルーツは香りがよく多汁で、苦みと酸味を帯びた爽やかな風味が特徴です。含有成分は他の柑橘類とほぼ同じですが、ビタミンCは約40mg(100g中)で、レモン、オレンジに次いで多い果実です。そのため常食すると、脳卒中などの脳血管障害や心臓病の予防になります。
酸味のもとであるクエン酸は、唾液や胃液の分泌を促し、食欲増進や胃腸機能の増強に役立つので、アペタイザーとして食前に食べるのもよいでしょう。グレープフルーツは白肉種(ホワイト)と赤肉種(ルビー)がありますが、ルビーの方がβーカロチンの含有量は多いので、体内の活性酸素を除去する力が強く、ガン予防にはより有益です。
艶があり、ズシリと重みのあるものほど新鮮なので、店頭で買う時のチェック・ポイントにされるとよいでしょう。グレープフルーツは、ジュースや缶詰めとして用いられる他、ペクチン(食物繊維)が多いので、マーマレードにもよく利用されます。精油は、香料にも用いられています。
■グレープフルーツを使った民間療法
・二日酔い、タバコの吸い過ぎ
生ジュースをコップ1~2杯飲む。ビタミンCがニコチンの解毒、肝機能を強化する
・イライラ、不安、不眠
生ジュースコップ半分にハチミツを加え、お湯を注いで一杯にして飲む
【出典】医者いらずの食べ物事典 石原結實著
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。